学研の代理店であるリーダーライブラリー様です。
ニューマイティーでは、うちの子供達が大変お世話になりました。
教材を販売するだけでなく、
家庭での学習の進め方や、予習復習のアドバイスなど、
大変参考になりました。
おかげさまで、塾に行かせることなく、
中学受験できるレベルまで学力をつけさせることが出来ました。
小学生のお子さんをお持ちの方なら分かると思いますが、
学校で使う教科書を見て、『これで良いの???』と…。
ゆとり教育云々のしわ寄せだと思いますが、
『かなり端折られているな』と感じますね。
現場で頑張っている先生には申し訳ないですが、
理解が出来てないのに次の単元に進んでしまうので、
結局何も身につかないで終わる…みたいな感じですね。
特に算数なんて、ひどいもんです。
先生や学校のセイにしても、始まらない。
授業日数が限られているんだから。
その上事務仕事も増えて、いつも夜遅くまで職員室の灯りはついてます。
結局は塾に行かせるにしても何にしても、親が何とかするしかないんですね。
私は塾に行かせるのは嫌だったので、
学研のニューマイティーをコツコツやらせる方を選択したんですが、
結果的には正解でした。
学校から帰ってきて、自然に机に向かうように癖がつきましたから。
一昨日の事ですが、仕事で六本木まで行きました。
仕事なのが辛いところですが、久しぶりの六本木です。
しかも雨だし。
横浜での会議を済ませ、東横線で移動です。
六本木の出口は一番前が便利。
これは昔、サラリーマン時代から知っていたこと。
なので、一番前の車両に乗車。
運転手さんの後ろから前方の風景を楽しみました。
ふと、あることに気がつきました。
信号がないんです。
???
あれれ、信号って無かったっけ?
と、運転席の計器板をのぞきこむと、
ATC化されていたんですね。
みなとみらい線が開業した頃からなのでしょうか?
よく分かりませんが。
子供の頃は電車好きで、こういうことも結構調べてたんですが。
六本木では仕事と会食を。
そして、みんなが夜の街へ繰り出すのを横目に、
私は帰路につきました。
帰りは菊名乗り換えなので、またもや一番前に乗車。
ラッシュの混雑もじっと耐え、もうすぐ菊名に着く頃、
緊急停車。
運転手さんが、暫く無銭で司令室とやりとりしているのが分かりました。
なにやら、どこかの駅で、誰かが線路に落とし物をしたようでした。
電車に乗ることが多くなってきましたが、
電車が遅れてますっていう表示をよく見かけます。
人身事故とか、車両トラブルとか…。
ATC化されたことで、ちょっとのことでも緊急停車してしまうのでしょうか。
電車が少々遅れたぐらいで、どうって事無いんですけどね。
気になります。
地域ホームページ港北ニュータウンの管理人です。 地域情報や、日々感じたことを綴って行きたいと思います。
まだトラックバックはありません...